靴選びのお悩みをとても多くいただきます。どんなポイントで靴を選んだらよいか、足に良い靴はどんな靴か、靴屋さんでもなかなか教えてくれない、足にとってこれからの自分の身体のバランスに直結する靴選びについて、今回は、「足に良い靴・シューズ選びのポイントとは?」と題して、靴と足の健康や面白さに迫っていきたいと思います。
私は、岐阜県・関市、足の専門店 フットプラス(FOOT PLUS)代表 徳野あおいです。「オーダーメイドインソール(靴の中敷き)」や「痛くない巻き爪補正(ペディグラスⓇ)」「至福の足もみ」をご提供し、みなさまの”一生歩く健康”を支え、たくさんのリピーターさんにご好評をいただいております。
足に良い靴・シューズ選びのポイント
インソールの効果を最大限に発揮するための靴選び
インソール(中敷き)の効果をしっかり引き出すためには、足と靴がしっかりフィットし、足が靴の中で動かないことが重要です。

特に「ひも靴」や「マジックテープ」「ファスナー付きの靴」など、足の甲をしっかりと固定できるタイプがおすすめです。ウォーキングシューズやランニングシューズ、各種スポーツシューズは、ひもなどでフィット感を調整できるため、足と靴が一体化しやすく、インソールの性能も発揮しやすくなります。

靴選びの3つのポイント
① かかと全体がしっかりホールドされている靴
かかと部分の素材が柔らかすぎると、足が靴の中でズレやすくなり、かかとに痛みが出やすくなります。靴を選ぶ際は、かかと部分を指で押してみて、ある程度の硬さがあるか確認しましょう。しっかりとしたヒールカウンター(かかとの芯材)が入っている靴は、足の安定感が高まります。

② 土踏まず部分に適度な硬さがある靴
土踏まず(アーチ)部分に芯が入っていて、ねじれにくい靴がおすすめです。逆に、土踏まず部分が大きく曲がるほど柔らかい靴やサンダル、スリッパは、足裏の筋肉に負担がかかりやすく、足底筋膜炎などのトラブルの原因になります。靴を軽くねじってみて、簡単にねじれないか確認するのもポイントです。

③ 足の指先部分でしっかり曲がる靴
歩行時、足の指の付け根部分(足趾の関節)がしっかり曲がることが自然な動きです。靴もこの部分でスムーズに屈曲するものを選ぶことで、足への負担を軽減できます。逆に、つま先部分が硬すぎて曲がらない靴は、歩行時に足指の動きを妨げてしまいます。

その他のチェックポイント
- 足のサイズや幅を正確に計測し、自分の足に合ったサイズを選ぶことが大切です。
- 試し履きの際は、かかとをしっかりフィットさせ、つま先には1cm程度の余裕があるか確認しましょう。
- 歩いてみて、甲の周りが圧迫されていないか、また靴の中で足が動きすぎないかもチェックしましょう。

まとめ
足に良い靴とは、かかとや土踏まず、足指の動きをしっかりサポートし、足にしっかりフィットするものです。ひもやマジックテープで調整できる靴を選び、インソールの効果を最大限に活かすためにも、足が靴の中でズレないことを意識しましょう。
足のこと、爪のことお気軽にご相談ください
【完全予約制】
普段気にされている、足のこと爪のこと、ぜひこの機会に、足の専門店の当店にお越しください。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
【完全予約制】
足の専門店 フットプラス(岐阜県関市)
お電話090-9947-7547、公式LINE
●公式Instagram「footplus.gifu」もフォローしてね💛