●巻き爪補正、タコ・魚の目、かかとケア 新メニュー誕生 !!

「岐阜女子フットボール育成プロジェクト」クラブスポンサー契約を締結

中日新聞岐阜新聞広報せきに取材掲載されました

足の爪・巻き爪

爪は何からできているの?爪の構造や特徴は?(岐阜県・関市 足の専門店 フットプラス)

爪って不思議ですよね。手と足の指の先についていて、皮膚よりも硬く、そして美しくも感じます。今回は、「爪は何からできているの?爪の構造や特徴は?」と題して、爪の特徴について解説し、足や爪の面白さに迫っていきたいと思います。

私は、岐阜県・関市、足の専門店 フットプラス(FOOT PLUS)代表 徳野あおいです。「オーダーメイドインソール(靴の中敷き)」や「痛くない巻き爪補正(ペディグラスⓇ)」「至福の足もみ」をご提供し、みなさまの”一生歩く健康”を支え、たくさんのリピーターさんにご好評をいただいております。


1.爪は何からできているのか?

爪は主にケラチンというタンパク質水分で構成されています。ケラチンは皮膚や髪の毛にも含まれる成分で、爪を硬くする役割を果たします。また、爪は皮膚の角質層が硬化して形成されたもので、切っても痛みを感じないのは神経が通っていないためです。

2.爪の3層構造とそれぞれの特徴

爪は一枚に見えますが、実際には以下の3層で構成されています:

背爪(トッププレート)

  • 位置: 一番表面部分。
  • 特徴: 縦方向に繊維が連なり、硬くて薄い層。
  • 役割: 外部からの衝撃や傷害から爪全体を保護する。

中爪(ミドルプレート)

  • 位置: 爪の中央部分。
  • 特徴: 横方向に繊維が連なり、柔らかくて厚い層。
  • 役割: 爪全体の強度を維持しつつ、柔軟性を提供する。

腹爪(アンダープレート)

  • 位置: 爪の最下層で、皮膚(爪床)と密着している部分。
  • 特徴: 縦方向に繊維が連なり、柔らかくて薄い層。
  • 役割: 爪床から水分を供給し、爪全体の水分バランスを保つ。

3.爪が3層構造である理由やメリットとは?

  1. 耐久性柔軟性の両立:
    • 背爪が硬さを提供し外部から守る一方、中爪が柔軟性を持たせることで衝撃を吸収します。
  2. 水分保持乾燥対策:
    • 腹爪が爪床から水分を供給することで、爪全体を適度な湿度に保ちます。これにより乾燥による割れや傷害を防ぎます。
  3. 衝撃吸収性:
    • 各層が異なる硬さと繊維方向を持つことで、外部からの力を効率的に分散し、爪全体の損傷を防ぎます。

爪が3層構造になっている理由には以下のメリットがあります。

4.爪は一日にどれくらい伸びるのか?

健康な成人の爪の伸びるスピード

  • 手の指の爪は1日に約0.1mm(1ヶ月で約3mm)伸びます。

手と足の爪の伸びるスピードの違い

  • 手の指の爪は足よりも速く伸びます。足の指の爪は手より約半分程度遅いペースで伸びる傾向があります。

加齢による影響

加齢とともに新陳代謝が低下するため、爪が伸びる速度も遅くなる傾向があります。また、水分量も減少するため、乾燥しやすくなることがあります。

足のこと、爪のことお気軽にご相談ください
【完全予約制】

普段気にされている、足のこと爪のこと、ぜひこの機会に、足の専門店の当店にお越しください。
まずは、お気軽にお気軽にお問い合わせください。
【完全予約制】お電話090-9947-7547公式LINE 足の専門店 フットプラス(岐阜県関市)

●公式Instagram「footplus.gifu」もフォローしてね💛

徳野 あおい

徳野 あおい

インソールカウンセラー、フットケアセラピスト。足のお悩み、身体のバランス、スポーツの向上・疲れ・けが防止に、世界に1つだけのオーダーメイドインソールで足元から支えます。

関連記事