●巻き爪補正、タコ・魚の目、かかとケア 新メニュー誕生 !!

「岐阜女子フットボール育成プロジェクト」クラブスポンサー契約を締結

中日新聞岐阜新聞広報せきに取材掲載されました

足の爪・巻き爪

気になる「巻き爪」と「陥入爪(かんにゅうそう)」はどう違うのですか?(岐阜県・関市 足の専門店 フットプラス)

巻き爪や、陥入爪(かんにゅうそう)のお悩みをとても多くいただきます。足の爪に関するトラブルとしてよく知られる「巻き爪」「陥入爪(かんにゅうそう)」ですが、これらは似ているようで異なります。今回は、「気になる「巻き爪」と「陥入爪(かんにゅうそう)」はどう違うのですか?」と題して、その違いと特徴について解説し、足や爪の面白さに迫っていきたいと思います。

私は、岐阜県・関市、足の専門店 フットプラス(FOOT PLUS)代表 徳野あおいです。「オーダーメイドインソール(靴の中敷き)」や「痛くない巻き爪補正(ペディグラスⓇ)」「至福の足もみ」をご提供し、みなさまの”一生歩く健康”を支え、たくさんのリピーターさんにご好評をいただいております。

巻き爪の症状

巻き爪は、爪が正常な形状から変形し、内側に丸く弯曲している状態を指します。正面から見ると、爪がストローのように巻いているように見えることが特徴です。

  • 爪の形状が変化
    爪が内側に丸く巻き込むように変形している状態。正面から見るとストローのように見えることがあります。
  • 痛みの有無
    爪自体の変形が主で、初期段階では痛みがない場合もあります。進行すると圧迫により痛みや炎症が進行することもあります。
  • 皮膚への影響
    巻いているだけで皮膚に刺さらない場合も多く、炎症や腫れは必ずしも見られません。

陥入爪(かんにゅうそう)の症状

一方、陥入爪は、爪の端(側縁)が周囲の皮膚に食い込み、それによって炎症や痛みを引き起こす状態です。皮膚に刺さった部分が腫れたり赤くなるほか、感染すると膿が出ることもあります。

  • 爪が皮膚に刺さる
    爪の端(側縁)が周囲の皮膚に食い込み、炎症を引き起こします。
  • 痛みと炎症
    強い痛みを伴い、赤みや腫れが生じることが一般的です。さらに感染が起きると膿が出ることもあります。激しい痛み、炎症や腫れ、赤みが進行し、感染による膿や肉芽形成となる場合があります。
  • 慢性化のリスク
    放置すると肉芽(赤く盛り上がった組織)が形成され、治癒が遅れることがあります。

巻き爪と陥入爪(かんにゅうそう)の主な違い

特徴巻き爪陥入爪(かんにゅうそう)
定義爪が内側に巻き込む変形爪の端が皮膚に刺さり炎症を引き起こす
痛み初期は痛みがない場合も多い強い痛みを伴うことが一般的
炎症や腫れ皮膚への影響は少ない場合もある赤み・腫れ・膿などを伴う
進行時のリスク爪の変形が進行し矯正が必要になる場合あり肉芽形成や感染による慢性化

巻き爪は主に爪自体の変形であり、陥入爪は皮膚への直接的なダメージを伴う点で大きく異なります。どちらも早期発見が重要です。

足のこと、爪のことお気軽にご相談ください
【完全予約制】

普段気にされている、足のこと爪のこと、ぜひこの機会に、足の専門店の当店にお越しください。
まずは、お気軽にお気軽にお問い合わせください。
【完全予約制】お電話090-9947-7547公式LINE 足の専門店 フットプラス(岐阜県関市)

●公式Instagram「footplus.gifu」もフォローしてね💛

(※ご注意)

出血、化膿している傷口や、肉芽がある状態では施術をお断りしています。まずは、皮膚科でご受診ください。腫れや出血が治りましたらご予約ください。「膿んでいる(出血している)かどうか分からないのですが?」という場合も、まずは皮膚科での受診をご検討ください。せっかくご来店いただいても、腫れや出血がある場合はお断りすることがございます。

当店の、痛くない、美しい、即効性の「巻き爪補正・ペディグラス」で健康な爪をキープ!

当店では、痛くなく、当日その場で変化が生まれ痛みが消える透明器具で見た目も美しい、特許の巻き爪補正「ペディグラスⓇ」の施術を行い、自然な爪の形に整えるサポートをしています。

徳野 あおい

徳野 あおい

インソールカウンセラー、フットケアセラピスト。足のお悩み、身体のバランス、スポーツの向上・疲れ・けが防止に、世界に1つだけのオーダーメイドインソールで足元から支えます。

関連記事